②に続くなんてもったいぶってすみません、トムです。
①は、Tkd先生から「ブログを宣伝しても良いですか?」なんて頼まれたもので、少々真面目に書いてみました。
②では、僕が最初の一ヶ月、特に後半に個人的に意識するようになったことについて書きます。
実習の前半は、"Adapt"するのに精一杯でした。(自分のキャパ不足)
しかし、慣れてくると今度は自分を"Evaluate"してほしい、というか少なくともよく知ってもらいたいという気持ちが強くなりました。
普通にしていても充実していたのですが、4週間という期間があまりに短く、このままではお客さんのまま終わってしまうという危機感にかられるようになったからです。
しかし、Attendingは毎日コロコロ入れ替わってなかなか爪痕を残せない自分がいました。
外勤や研究にいってたり、病院にいても心臓外科麻酔以外のことをしていたり。
日本では毎日同じAttendingと顔を合わせていたので、なかなか慣れない感覚でした。
そこで、3週目にとうとう僕は思い切ってゴマをするAttendingを絞ることを決めました。
もちろんHeidiやFitzsimons先生には媚を売りますが、彼らがORにいる時はもう一人の留学生と仲良くShareするのでどうしてもExposureが減ってしまう。なので加えてこの人!
Dr. Koskiという先生。理由は、一番胸板が厚い先生だったからです!!
胸板が厚い先生って影響力ありそうじゃん?
ゴマをするといっても当たり前のことしか自分にはできませんでした。
ちゃんと患者さんの予習をする、早めにオペ室に行って準備を手伝う、めっちゃ挨拶する、質問する、最後までいる、同じORじゃなくてもすれ違ったら少しお話しする。。。くらい。
しかし、この当たり前さえ色々な誘惑や障壁があり僕には難しいものでした。
Koski先生がAttendingの日に違うORではすごく面白い手術があったり。CVなどの侵襲的な手技を最も経験させてくれるFitzsimons先生の勤務日とバッティングしてどっちのORに行くか迷ったり。ResidentがいないORに行くことが推奨されていたがKoski先生の部屋にはResidentがいたり。他にもバッチリ予習して行ったのにAttendingの日程が土壇場で変わっていてKoski先生がいなかったり。。。
また、麻酔科では学生が最も輝ける場面は手技だったので、Koski先生の前でIVや挿管は失敗されないというプレッシャーがありました。
とはいっても失敗してしまうこともあるのですが、その時は非常に詳細なフィードバックを頂き、全てをメモって復習して、二度と同じ失敗は繰り返しませんでした。
努力のかいあって、週2回もないチャンスを僕はなんとかものにし、段々Koski先生に信頼してもらえるようになりました。そうすると、自分に任される責任も増えてくるので楽しいです。
お別れの写真です。はい、近寄り難い先生みたいなToneで話してましたが、めっちゃ優しいサンタさんみたいな先生でした!ごめんなさい!
案の定、麻酔科の世界ではビッグネームだそうです。
最後に、もしアメリカに自分が来ようと思ったら、その時に推薦状を書いてくれませんか?と聞いたところ快諾してくださいました。特にMGHのICU Fellowship(全米屈指のICUプログラム)に興味があったら任せろっと言ってくださいました。
(Fellowshipかぁ遠いなぁ笑)
このネットワークを生かせるかはまだわかりませんが、それでも自分の後半2週間がとても有意義だったと実感できた瞬間でした。
来年以降HMSに行く人は、もしこの留学で海外にネットワークを作りたいならある程度アピールする人を絞ってそこに全力投球するのが良いかと思います。今思うと、最初から先生たちについてもっとリサーチしておけばよかったなとも思います。
もちろん僕と違ってずっと同じAttendingと過ごすローテもあると思いますが、そうでないローテに当たった後輩に参考になればと思います。
おまけ
怜ちゃんも書いてくれてましたが、現在4月と5月の間の1週間休暇中です。
ラボの見学に行くもよし、USMLE Step II CSを取るもよし。
んー僕はNYで遊びました。
左はNYのパンケーキ。テーブルに置かれていたコーヒーやオレンジジュースをありがたく飲んでいたら、バッチリお金取られてしまいました。朝食に$53!?!?!皆んな気をつけてねT_T
右手はTkd先生がResidencyをされたらしい病院。
以上。
トム
0 件のコメント:
コメントを投稿